前立腺がんの治療方法の種類

●四つの前立腺がん治療法
医師は、ガンのある場所と病期(ステージ)や年齢、今までの病気や現在の状態から
、治療の方法を計画します。その前立腺がんの治療法としては、ホルモン療法、外科
療法、放射線療法、化学療法の4種類があります。
○ホルモン療法(内分泌療法とも言います)
前立腺がんの治療として最も有効で、基本となる治療法です。前立腺がんは、男性ホ
ルモンの影響を受けて増殖することが多いガンで、男性ホルモンは脳の一部である下
垂体から出るホルモン(LH-RH)により刺激を受けて、精巣と副腎から分泌されます
。治療のおおまかな方法としては、この男性ホルモンがつくられる過程を抑えるか、
前立腺に作用しないようにするのです。従来から行われていたのは男性ホルモンが多
くつくられる精巣自体を摘除する方法(去勢術)です。これは麻酔により痛みをとり
除き、下腹部や陰嚢部に切開を加え、両側の精巣をとり出します。その他の方法は、
男性ホルモンを抑える作用がある女性ホルモンや抗男性ホルモン剤を1日に数回内服
する方法や、下垂体に作用して男性ホルモンを去勢術を施行した時と同じくらいに低
下させる薬(LH-RHアナログ)を1ヶ月、あるいは3ヶ月に1回皮下注射する方法で
す。いずれの方法も治療効果には差がありません。
○外科療法
ガンが前立腺内に限局(前立腺の中にとどまっていること)している時、手術により
ガンをとり除く方法です。下腹部を切開し、恥骨の裏側にある前立腺を摘除(取り除
くことです)し、膀胱と尿道を吻合します。この時、リンパ節に転移があるかを調べ
ます。ガンが前立腺被膜を少し越えている場合でも、転移がなければホルモン治療を
一緒に併用して手術をすることがあります。
○放射線療法
高エネルギ−の放射線を使ってがん細胞を殺す方法です。前立腺がんの場合、通常は
身体の外から患部である前立腺に放射線を照射します。一般的に1日1回、週5回照
射し、5週間から6週間の治療期間が必要とされます。 また骨への転移のための強
い疼痛や骨折の危険が高い部位に、放射線治療を行うことがあります。
○化学療法
ホルモン治療が有効でないときや、ホルモン治療の効果がなくなってしまった時に行
う治療です。点滴を用いる場合は、通常2種類以上の抗がん剤を用いて八週間以上を
かけて行います。ホルモン療法と同じように全身に作用しますが、効果が続く期間が
短く、有効性を認めない医師も多くいます。
●前立腺がんの包括的治療法
ホルモン療法を中心に行って、ガンが局所にとどまっていれば、外科療法や放射線療
法を加える方法がとられています。前立腺がんは比較的進行が遅く、高齢者にみられ
ることが多いことから、最近は前立腺内に限局していれば無治療で経過を観察し、が
んが進行した場合はホルモン療法で対処すればよいとの治療方針を述べている医師も
います。事実、転移をしたがんであってもホルモン療法のみで経過をみると、ガンに
よる死亡者より他の原因で亡くなる方のほうが多くなっています。また、いずれの治
療法にも副作用があるのです。

北斗鍼灸院HP

  


Posted by バット. at 2009年05月04日22:53

前立腺がんとは?

●増加している前立腺がん
前立腺がんは、もうアメリカではすでに10年ほど前から肺がんを抜いて、
男性が罹ってしまうガンの中で発生率第一位となっています。
欧米とくらべると日本はまだ前立腺がんの患者数が少ないのですが、最近は急激な勢
いで患者数が増えており、
近い未来、日本でも同じ道をたどるのは明らかであると専門家は考えているようです

その理由の第一位は、「高齢人口の急増」が挙げられます。
前立腺がんは高齢者のがんと言われています。患者さんの約90%が60歳以上の人
で占められていることからそう言われているのです。今、日本は高齢化社会へと突入
しており、対象となるひとが今後ますます増えることは明らかです。
第二位の理由としては、日本人の食生活が動物性脂肪、動物性たんぱくの多い欧米型
に変わってきていることが挙げられます。
戦前の日本人の食生活は、魚や野菜、炭水化物中心の食事でした。しかし最近は急激
に様変わりしており、動物性脂肪をたくさん摂取しているのに、緑黄色野菜が摂取す
る割合がどんどん少なくなっていることなどが前立腺がんの危険因子として考えられ
ています。
最後に挙げられる理由は、前立腺がんが発見しやすくなったということです。
以前は前立腺がんを発見するためには直腸診(肛門から指を入れ、前立腺の具合を調
べる検査です)を行わなければならず、恥ずかしさに検査を受けない人が多かったの
です。また直腸診では早期発見も難しかったのです。しかし近年は「PSA(ピーエス
エー)検査」と呼ばれる検査方法が開発され、かなり早期から前立腺がんを発見する
ことが出来るようになりました。これは血液検査だけで前立腺がんの有無が分かるの
で、50歳前後の比較的若い方にも検査が実施され、がんが発見されることが多くなっ
てきたのです。
どのくらい増えているかと言うと、
日本人の前立腺がんによる死亡者数は2015年には2000年の2倍以上、1995年の約3倍に
なると推定されています。
それどころか「この予測をもっと上回るだろう」という研究者もいます。前立腺がん
はすべてのガンという病気の中で、今後、最も死亡者数の増え方が激しくなるガンだ
と言えるのです。
●前立腺がんの現状
前立腺がんは、前立腺肥大症とともに、中高年の男性において細心の注意をするべき
前立腺の病気のひとつです。前立腺がんの発生には男性ホルモンが関与していると言
われているので、加齢によるホルモンバランスの変化が前立腺がん発生に影響してい
るものと考えられています。
前立腺がんは主に外腺(辺縁領域)に発生します。ほかの臓器のがんとは異なり、ゆ
っくりと進行するため早期に発見できれば、ほかのがんに比べて治りやすいがんであ
るといえます。しかし
初期には自覚症状がほとんどないため、発見が遅れることが多い傾向にあります。
進行すると最終的には骨やほかの臓器にまで転移することがあるため、早期に発見し
、適切な治療を行うことが大切です。

北斗鍼灸院HP

  


Posted by バット. at 2009年05月04日22:53

前立腺肥大症とはどう違う?

●前立腺がんと前立腺肥大症との区別
前立腺がんと前立腺肥大症の排尿に関する症状は、あるていどの段階まで、前立腺肥
大症と前立腺がんには違いがありません。
そのため、この二つの病気は素人目ではしばしば間違われてしまいます。
これは前立腺がんも前立腺肥大症も、両方とも前立腺が大きくなるので尿道が圧迫さ
れ、排尿に関しては同じような症状があらわれるのです。
ガンの場合、進行するとガン細胞がしみこむように膀胱を侵していくので、前立腺肥
大症に比べ、血尿や膀胱が痛くなる膀胱刺激症状がみられることが多いです。また、
ガンは骨に転移し、転移した部位の痛みがみられることがありますが、肥大症では絶
対に転移しないのでこの症状はみられません。
PSA検査と呼ばれる検査における血清PSAは、前立腺の大きさに比べて前立腺が
んのほうが高値を示すことが多くあります。画像診断では、前立腺がんは前立腺肥大
症に比べて前立腺壁のいびつさや、前立腺内の画像の不均一性を示すことが多くある
ようです。
最終的な前立腺肥大症と前立腺がんとの区別は、前立腺の生検(せいけん・前立腺の
一部を取って調べる検査のことです)を行うことで診断が下されます。
●おおまかな症状の違い
前立腺肥大症は、前立腺の病気のなかでもっとも多くみられる病気です。何故なら前
立腺の肥大には、加齢によるホルモンバランスの変化が影響するとされているからで
す。誰でも年と取るのですから患者数が多いのも当たり前です。しかしやっかいなこ
とに、前立腺がんも加齢によるホルモンバランスの変化が原因と考えられているので

前立腺肥大症と前立腺がんは間違われやすいのです。
その前立腺肥大症と前立腺がんの大きな違いとなるところは、発生の場所と進行の仕
方にあります。
前立腺肥大症は内腺に発生する良性腫瘍です。
悪性腫瘍である前立腺がんとは違って周囲に広がったり
、骨やほかの臓器に転移することは絶対にありません。
また、
前立腺肥大症から前立腺がんに病状が進んでいくことはありません。
前立腺が肥大していても、これといった症状があらわれない人もときにはいますが、
前立腺肥大症は内腺(尿道を取り囲む部分)で腫瘍が発生するので、尿道が圧迫され
て狭くなります。その結果、尿がでにくい、トイレの回数が多くなる、尿をしたあと
すっきりしない、などの自覚症状があらわれます。前立腺肥大症はガンではないので
、放っておいても生命にかかわるような重大なことにはなりませんが、排尿に関連す
る症状があらわれるようになると日常生活に支障をきたすこともあるため、病院で適
切な治療を受ける必要があります。
一方、前立腺がんは主に外腺(尿道から離れた部分)にガンの腫瘍が発生するため、
早期では自覚症状がありません。
ガンが進行して腫瘍が大きくなり、尿道や膀胱を圧迫するようになってから、尿がで
にくい、トイレの回数が多くなる、尿をしたあとなのにすっきりしないといった排尿
時の症状や血尿などの症状があらわれるようになるのです。
□前立腺がん
前立腺の外腺 (辺縁領域)から悪性腫瘍が発生する。
進行すると排尿障害があらわれたり、骨や他の臓器に転移する。
□前立腺肥大症
前立腺の内腺(移行領域)に良性の腫瘍が発生して、尿道や膀胱を圧迫していく。
肥大により尿道が圧迫されて、排尿障害があらわれる。
転移はしない。

北斗鍼灸院HP

  


Posted by バット. at 2009年05月04日22:53

前立腺がんの主な症状

●前立腺がんの初期症状
前立腺がんは、ガンです。しかし早期の前立腺がんには、「がん特有の症状」がまっ
たくありません。もちろん前立腺がんはガンですので、進行していきます。そしてガ
ンが進行してはじめて、
○尿が出にくい。
○排尿時に痛みがある。
○尿や精液に血が混じる。
などの症状が見られるようになるのです。
さらに進行すると前立腺の中だけにとどまらず、ガンが臀部(おしりのほっぺたも含
む、全体のことです)と腰の骨を中心とした体内の、ほかの部位にまで転移します。
骨に転移した場合には、骨痛と呼ばれる骨の痛みを感じるようになることがあります

●前立腺がんの自覚症状
実は、前立腺がんの早期における自覚症状はほとんどありません。
前立腺がんの多くは、前立腺の皮膜に近い「辺縁領域」。すなわち尿道や膀胱から離
れた場所に発生します。そのためガンが進行してある程度腫瘍が大きくならないと、
尿道や膀胱を圧迫しにくいので、前立腺肥大症(中心領域、移行領域から発生するた
め、尿道を圧迫しやすい)で、頻繁にしばしばおこる排尿障害が起きにくいのです。
またガンが骨に転移して痛みを生じることもありますが、この症状はガンがかなり進
んだ状態に見られる症状なので、早期にこの症状があって前立腺がんに気付くという
ことはありません。
なので、
前立腺がんの治療を効果的に行うためには、症状が出る前にガンを発見することが非
常に大切で、そのためには検診などで定期的にPSA検査を受けることがもっとも重要
と言えるのです。
しかし、やっかいなことに前立腺肥大症と前立腺がんはまったく違う病気なのに、尿
の出が悪い、トイレが近いなどの症状が同様に見られるので、
検査を受けないまま「どうせ前立腺肥大症なんだろう」と自分で判断してしまって、
放っておく人が多いのです。
まったく健康な男性でも、50歳をすぎたころから加齢現象として前立腺の肥大が徐
々にみられるようになり、尿の出が悪くなる、トイレが近い、排尿後も尿が残ってい
る感じがする、尿の切れが悪いなどの症状が自然に出始めるので、見逃される傾向が
とても高いのです。
そして前立腺がんは骨に転移しやすいので、下肢(足のことです)や腰の痛みを訴え
て整形外科を訪れ、そこではじめて前立腺がんのガンが骨に転移していることが発見
され、自分が前立腺がんだったことに気が付く患者さんが、残念ながら多いのが現状
です。

北斗鍼灸院HP

  


Posted by バット. at 2009年05月04日22:53

前立腺がんの特徴

●前立腺がんの大きな特徴
前立腺がんと他の部位のガンとの間には、実は大きな違いがあります。前立腺がんは
、「進行が遅く、薬がよく効くガン」なのです。
前立腺がん特有とも言える特徴は、非常に進行が遅いということです。通常のガンと
いう病気は、若ければ若いほど進行のスピードが速く、年をとっていてもある程度の
進行のスピードは維持し続けるものです。しかし前立腺がんにおいては、発ガンして
から臨床がん(がんと診断できること)になるまでにはかなりの年月がかかるといわ
れています。前立腺がんは、1つのがん細胞ができてそれが増殖し、治療を要するよ
うになるまでに一般的には40年近くかかるといわれています。つまり年齢を重ねるご
とにがん細胞の数が増えるため、60歳を越えたくらいから前立腺がんの発見率も高く
なっていくということです。だからこそ前立腺がんが「高齢者のがん」といわれるよ
うになったのです。進行が遅いので、他の病気で亡くなった高齢者の方を解剖しては
じめてラテントがんがみつかるといった場合もまれではありません。また、他のガン
に比べて薬が大変効きやすいという特徴もあります。
●ラテントがん
生前、前立腺がんの兆候はまったくなく、他の病気で亡くなった人を解剖して初めて
見つかる前立腺がんのことです。前立腺がんは進行が遅いガンなので、ガンが治療を
要する大きさになるまでに寿命がきてしまうことが多くあるのです。高齢者では30〜
40%の確率でラテントがんがみつかるようです。

北斗鍼灸院HP

  


Posted by バット. at 2009年05月04日22:53

近視

「オシャレ眼鏡男子」「メガネっこ」急増の陰に ツカサネット新聞

近年、眼鏡をする「オシャレ眼鏡男子」「メガネっこ」がもてはやされる傾向があり
、幼い頃から眼鏡をしていた私はずっとコンプレックスだった眼鏡も、最近は太いセ
ルフレームで模様入りの眼鏡なぞして、オシャレ眼鏡男子気取りだったりします。女
性も「メガネっこ萌え」など、眼鏡をする若い女性を良しとする傾向もありますし、
大人の女性のキリリとした眼鏡も人気のようです。

そうした中、眼鏡を嫌ってコンタクトレンズを装着していた人達も普段から眼鏡をす
ることに抵抗がなくなり、街は眼鏡の人が急増し、あたかも目の悪い人が急増したか
のように思えます。しかし、これは実は視力矯正を眼鏡でするようになって周囲から
気付かれるようになっただけで、ずっと彼らは目が悪かったのです。急増したのでは
ありません。

目が悪いと言っても人それぞれで、主に近視、遠視、乱視などがあります。日本人で
一番多いのは近視だそうです。日本の人口は約1億2700万人でそのうち1/3の約4000万
人が視力1.0未満だと言われていますが、近視有病率は小学生で25%、中学生で50%、
高校生で60%とされており、子供達を除いた場合では過半数を軽く超える数の日本人
が近視という、世界一の近視大国なのです。また、今後も近視有病率は増加する見込
みとされています。

「目が悪い」というマイナス要素を「オシャレ」「可愛い」などというプラス要素で
捉えるあたり、日本国民の性質は前向きであるなと思いました。私も視力0.1を下回
り、裸眼での生活は困難です。それをオシャレに眼鏡をかけてることで意識せずに克
服できている、そんな日本の性質・文化に「日本に生まれて良かった」と再認識させ
られました。

衣替えに新しい眼鏡が欲しくなりますね。

(記者:スマイル☆)
この背景には、ゲーム、テレビが影響してるんですよねえ、、
まあ、私は、全盲ですから、近視でも何でも、見えれば、うらやましいですけど、、
(´∀`笑

北斗鍼灸院HP

--------------------------------------
Power up the Internet with Yahoo! Toolbar.
http://pr.mail.yahoo.co.jp/toolbar/
  


Posted by バット. at 2009年05月04日22:08

怖い話ですねえ、、

<新型インフル>感染者1000人を突破 21カ国・地域で 毎日新聞

【メキシコ市・庭田学、ジュネーブ澤田克己】世界各地で確認された新型インフルエ
ンザの感染者は4日、初めて1000人の大台を突破し、計21カ国・地域で計10
34人となった。重症例が当初予測より少なかったことなどから、「震源地」とみら
れるメキシコでも社会活動の正常化へ向けた動きが出ているが、世界保健機関(WH
O)は「第2波」の流行を警戒している。

メキシコ政府は3日、国内の感染について「減退しているとみられる」と発表。休校
中の学校や経済活動制限などの正常化について、4日に検討会議を開く。感染予防対
策の徹底を条件に、徐々に正常化を目指す方針だ。

また、米疾病対策センター(CDC)のベッサー所長代行は3日、「これまでのとこ
ろ、過去の(深刻な)季節性インフルエンザほど重い症状を引き起こすものではない
ようだ」との見方を示した。米FOXテレビなどのインタビューに答えた。

WHOのハートル報道官は3日、メキシコでの流行が峠を越したとの見方について「
疫学的にはそう言えるかもしれない」としつつも、「インフルエンザは通常、夏には
落ち着くものだ。(秋以降に)再び流行する可能性は高い」と述べ、警戒を怠らない
よう呼びかけた。報道官は1918年のスペイン風邪も夏にいったん流行が収まった
後、秋に第2波の流行が始まり、世界で4000万人以上が死亡したと指摘した。


怖い話ですねえ、、
北斗鍼灸院HP

--------------------------------------
Power up the Internet with Yahoo! Toolbar.
http://pr.mail.yahoo.co.jp/toolbar/
  


Posted by バット. at 2009年05月04日22:08

ブタインフル

<新型インフル>帰国から5日間連絡取れず 感染疑いの女性 毎日新聞

新型インフルエンザ感染が疑われた東京都三鷹市の40代女性について、米国から帰
国した28日から疑いが浮上した3日までの間、保健所が連絡を取れていなかったこ
とが分かった。その後の遺伝子検査でA香港型に感染していたことが分かったものの
、潜伏期間に検疫をすり抜ける事態に対応するため、メキシコ、米国本土、カナダか
らの帰国者は保健所が健康状態を聞くことになっていた。対象者は毎日1万人近くず
つ増えており、「追跡には限界がある」との声も漏れている。

厚生労働省によると、女性が帰国した28日から政府の行動計画は第1段階(海外発
生期)に移った。メキシコなどからの帰国者は感染症法に基づく健康監視の対象とし
て、検疫所が連絡先を聞き、リスト化して各保健所に連絡する。保健所は10日間ほ
ど、電話で健康状態を聞き、外出の自粛を求めることになっていた。

ところが、28日の帰国者は全国で7500人に上り、リスト化の作業は難航。都に
よると、都内の約800人分が都に届いたのは30日夜だった。管内31保健所への
振り分けに1日かかり、女性を含む約40人分のリストは5月1日深夜に多摩府中保
健所に着いた。休日出勤の職員1〜2人が2日から連絡に当たったが、この日では終
わらず、女性の携帯電話に初めてかけたのは3日朝だった。だが応答はなく、その後
も連絡は取れなかったという。

一方、横浜市によると、女性は1日から、のどの痛みなどがあったが、2日から横浜
の友人宅へ出掛けた。3日朝になって熱が出たため東京と横浜の発熱相談センターに
電話をし、感染症指定医療機関の横浜市立市民病院で受診するよう勧められた。病院
側はできれば自家用車で来るよう求めたが、女性は市営地下鉄とタクシーを乗り継い
で来院。もし新型インフルエンザだった場合、感染を拡大させる恐れがあった。

入国者の追跡は「外国人旅行者への対応が困難なことなど、もともと限界がある」(
厚労省幹部)とされていた。厚労省の担当者は4日の会見で「入国の翌日にはリスト
を都道府県に送れる体制を整えたい」と述べ、当初の16人から43人まで増やした
入力要員を、4日からさらに15人程度増員する方針を示した。

一方、横浜市は「受診の際は自家用車で来てもらうよう徹底して伝えたい」「強制は
できないが、最低でもマスクは着けてきてほしい」としている。【林哲平、山衛守剛
、中島和哉】

【関連ニュース】

〈新型インフル:米から帰国の女性、簡易検査でA型成田〉
〈新型インフル:米軍横田基地の乳児は「Aソ連型」〉
〈新型インフル:検疫官が足りない息切らし空港内を移動〉
〈新型インフル:米からウイルス株照合用、感染研で増殖〉
〈新型インフル:メキシコ行き便、利用客はまばら〉

大丈夫だろうか?
北斗鍼灸院HP

--------------------------------------
Power up the Internet with Yahoo! Toolbar.
http://pr.mail.yahoo.co.jp/toolbar/
  


Posted by バット. at 2009年05月04日22:04