がん検診

子宮頸がん・乳がん検診、無料クーポン券760万人に配布へ

厚生労働省は29日、子宮頸(けい)がんと乳がん検診の無料クーポン券を、検診対象
年齢の女性約760万人に配布すると、公表した。

両検診とも現在の受診率は20%前後だが、今年度補正予算で約216億円を投じ、
受診率50%をめざす。

配布対象は、子宮頸がんの場合、昨年4月2日から今年4月1日までに20、25、
30、35、40歳になった400万人。乳がんは同時期に40、45、50、55
、60歳になった約450万人。40歳の91万人は両方の検診対象となる。

クーポン券は全国どこの検診機関でも使え、有効期間は半年間。本人の名前が記入さ
れており、他人への譲渡や売買はできない。各市区町村は6月末ごろまでに、対象者
をリストアップし、早い自治体では夏ごろまでに郵便などで送付される見通しだ。

二つの検診は通常、市区町村が地方交付税を使って実施している。検診費用の自己負
担額が無料の自治体もあるが、9割近くの自治体が各2000円以内にしている。早
期発見すれば完治する可能性が高く、政府は2年に1度の定期的な検診を勧めている
が、70〜80%が受診している米国や英国に比べ、20%前後と低い。

この事業について、慶応大の青木大輔教授(産婦人科)は「受診のきっかけを作る意
味で良いと思う。ただし、単年度だけでは、他の年齢層に不公平感が出てくる恐れが
あり、考慮が必要だ」と話している。

(2009年5月29日20時47分 読売新聞)

素晴らしい取り組みですが、どこかを削らなければ困りますねえ、、どこを削るか教
えて欲しいですねえ、、
北斗鍼灸院HP

--------------------------------------
Power up the Internet with Yahoo! Toolbar.
http://pr.mail.yahoo.co.jp/toolbar/
  


Posted by バット. at 2009年05月30日22:00

ブタインフル

成田空港飲食店の女性従業員が新型インフル感染

〈新型インフル〉
 千葉県は30日、成田空港内の飲食店従業員の女性(19)が新型インフルエンザ
に感染したと発表した。

女性は成田赤十字病院(成田市)に入院しており、体温は37度で容体は安定してい
るという。空港検疫で判明したケースを除き、県内での感染確認は初めて。

発表によると、女性が勤める飲食店は、出国審査後や乗り継ぎの乗客が入る「制限区
域」内で、主に接客を担当している。佐倉市の社員寮に住んでいる。27、28日は
休みで、28日夜から、せきなどが発症した。29日朝に39度の熱があったため、
佐倉市の病院で受診。30日に千葉県衛生研究所の遺伝子検査で感染が確認された。

県は、寮の入居者らを健康監視するため、対象者約220人と連絡をとり始めた。成
田国際空港会社は、改めて各店にうがいや手洗いの徹底を呼びかける方針。営業を自
粛する動きはないという。

国内で確認された感染者は30日、千葉県1人のほか、兵庫県で5人、大阪府で1人
が新たに確認された。感染者数は30日午後6時現在、検疫による8人を含めて計3
77人になった。

(2009年5月30日21時19分 読売新聞)

こういう場所では、しかたないですねえ、、
北斗鍼灸院HP

--------------------------------------
Power up the Internet with Yahoo! Toolbar.
http://pr.mail.yahoo.co.jp/toolbar/
  


Posted by バット. at 2009年05月30日22:00

こういうの

収賄の元県立病院副院長に有罪判決 広島地裁

人工透析の患者を紹介した見返りに、男性開業医から計630万円の商品券を受け取
ったとして、収賄罪に問われた県立広島病院元副院長の田中一誠被告(67)=広島
市西区=の判決公判が29日、広島地裁であった。伊名波宏仁裁判官は「長期間にわ
たって私腹を肥やし続けた悪質な犯行」として、懲役2年執行猶予3年、追徴金63
0万円(求刑懲役3年、追徴金630万円)を言い渡した。

判決理由で伊名波裁判官は、開業医が患者の紹介を受けるたびに商品券を贈っていた
ことをあげ、患者の紹介などの便宜を求めるわいろの意味があったことを田中被告が
認識していたと認定した。

また額面が多額であることなどから「公務員としての規範意識をまひさせたまま、継
続的に利益を取得した」と指摘し、公正な業務が求められる副院長の立場にありなが
ら私腹を肥やし、「患者の医療機関の選定・紹介業務に対する県民の信頼を失墜させ
た」とした。

こういうのは、よくある話ですねえ、、
北斗鍼灸院HP

--------------------------------------
Power up the Internet with Yahoo! Toolbar.
http://pr.mail.yahoo.co.jp/toolbar/
  


Posted by バット. at 2009年05月30日22:00

医療訴訟

医療ADRってご存じ? トラブル解決スピードアップ

医療事故などのトラブルを裁判によらずに解決する医療ADR(裁判外紛争解決手続
き)の取り組みが広がっている。千葉市では4月に相談センターの業務が始まり、秋
には岡山弁護士会も仲裁センターを開設する。民事訴訟で法的責任を追及するには3
、4年かかるが、医療ADRは半年程度での和解成立を目指す。費用負担が少ないメ
リットのほか、医師と患者の話し合いの場としても期待されている。(長島雅子)

「死亡診断書の内容が納得できない」「薬の過剰投与が死因ではないか」

千葉市中央区に4月6日、発足した「医療紛争相談センター」。業務開始以降、17
0件以上の電話相談が寄せられ、面談の予約は2カ月先まで一杯だ。

センターを運営するNPO法人「医事紛争研究会」の植木哲代表(千葉大教授)は「
千葉県の医療安全相談センターには毎年約3000件の相談が寄せられるが、千葉地
裁に提訴されるケースは年25件程度。医療に不満があるのに行き場のない人は多い
」と語る。

センターでは、まず電話で相談を受け付ける。調停の申し立てがあれば医師、弁護士
、学識経験者の3人が当事者双方から話を聞き、紛争の原因や因果関係を解明。半年
をめどに和解の成立を目指す。

相談は無料だが、調停申し立て手数料は患者側が2万1000円で医療機関側が4万
2000円。双方が調停期日ごとに手数料1万500円を支払う。和解額に応じた手
数料も必要で100万円の場合は約8万円の費用を折半する。

9月に運用開始予定の「医療仲裁センター岡山」。岡山弁護士会医療ADR部会長の
水田美由紀弁護士は「医療紛争は当事者双方のコミュニケーションギャップが大きく
、対話によって解決する問題は多い。説明しても納得してもらえず疲弊している医療
側の救済も目的」としている。

医師会が中心の「茨城県医療問題中立処理委員会」は、全国初の医療ADRとして1
8年4月に発足。これまでに扱った38件のうち、和解は6件だが、交渉終了後の話
し合いで和解が成立したケースもあるという。

前立腺がん摘出手術の直後に尿が直腸に流出する症状が出た60代の男性が調停を申
し立てたケースでは、病院側が調停会議で治療経過を説明し、謝罪。3回の話し合い
で男性は納得し、申し立てから9カ月後に和解した。

同委員会を立ち上げた小沢眼科内科病院の小沢忠彦院長は「これまで防ぎようのない
事故を患者に説明する場がなかった。患者と医療者が情報を共有する場が必要だ」と
指摘する。

消毒薬の誤投与で妻を失い、民事訴訟で勝訴した永井裕之さん(68)も「医療側が
誠意を持って対応することが大事。そうでなければADRという言葉がひとり歩きす
るだけだ」と訴える。



ADR Alternative Dispute Resolutionの略。裁
判外紛争解決手続きと訳される。交通事故紛争処理センターのように、仲裁、調停、
斡旋(あつせん)といった方法で紛争を解決する。平成19年4月に施行されたAD
R法では、消費者トラブルなど民事上の紛争全般を想定している。

こういうのは、広がって欲しいですねえ、、
北斗鍼灸院HP

--------------------------------------
Power up the Internet with Yahoo! Toolbar.
http://pr.mail.yahoo.co.jp/toolbar/
  


Posted by バット. at 2009年05月30日21:50

乳がん

乳がん検診 45%の市町村、対象者を国の指針より制限

全国1818市区町村のうち、乳がん検診の対象者を国の指針より制限している自治
体が811(45%)に上ることが29日、厚生労働省の調査で明らかになった。そ
の他の部位でも指針に従っていない市区町村があり、検診自体をしていない市区町村
も53あった。

厚労省は胃、乳、子宮、肺、大腸の各がんについて、健康増進法に基づく検診の実施
状況を尋ね、全市区町村から回答があった。指針では胃がんは「40歳以上、問診、
胃部X線検査、毎年」、乳がんは「40歳以上、問診、視診、触診、乳房X線撮影(
マンモグラフィー)、隔年」などとなっている。

定員枠を設け先着順にするなど対象者を制限している市区町村は、乳がんが最も多か
った。子宮がん517(28%)、胃がん354(19%)、肺がん241(14%
)、大腸がん168(9%)でも制限があった。検診をしていないのは肺がんが51
、大腸がんが2だった。理由としては「他に優先すべき事業がある」「検診の有効性
に疑問がある」などが多かった。

一方で年齢枠の拡大など指針より対象者を拡大している自治体は、子宮がんで724
(40%)、乳がんで586(32%)など。指針の検査項目以外では、乳がんエコ
ー検査を565(31%)、胃がん内視鏡検査を212(12%)の市区町村が実施
していた。

こういうのは、地方任せ打といい加減になるんですよねえ、、
北斗鍼灸院HP

--------------------------------------
Power up the Internet with Yahoo! Toolbar.
http://pr.mail.yahoo.co.jp/toolbar/
  


Posted by バット. at 2009年05月30日17:20