後期高齢者医医療費無料

全国初の後期高齢者医療費の無料制度−東京都日の出町■4月30日11時57分

後期高齢者の医療費を無料とする制度をスタートさせて約1か月。全国でも初のこの
試みについて、町と住民に聞いてみた。

後期高齢者医療制度の自己負担分を町が助成するもので、病院で診療を受けたり、薬
局で薬の処方を受けたりした場合、その領収書を月ごとに役場に提出。後日、振り込
みが行われる。町に3年以上住んでいることが助成の要件となっている。

日の出町はこれまでも、廃棄物処分場などの税収があったが、高齢者医療費の無料制
度を導入したきっかけは、2007年11月の大型スーパーの開店。これにより、08年度に
約3億3000万円の税収が入ったことが大きかったという。

町民課の須崎晴雄課長は無料制度について、「一部で財政的に維持できるのかという
声もあるが、町の声はおおむね好評」と話している。
 町の人口は約1万6000人。このうち医療費の助成を受ける後期高齢者は4月1日現在
、1629人となっている。町では今年度の予算として7500万円を計上したが、町内の高
齢化率が30%を超え、高齢化がピークを迎える20年後の29年でも、助成の維持は財政
的に問題ないとしている。

同町では医療費の助成と併せ、後期高齢者が人間ドックを受診する場合も全額負担し
ているほか、健康管理・増進策に力を入れていく。
 高齢者の健康教室も充実させており、町内にある4つの保健センターにおいて、保
健士が健康指導をするのは2か所のみだったが、現在はすべてのセンターで、健康に
ついての基本的な学習や相談、ストレッチ体操などを指導している。また、管理栄養
士による栄養指導や運動指導員による健康体操も行っている。

医療費が無料になることによって後期高齢者が、用がなくても何となく病院に集まっ
てしまう、いわゆる「サロン化」の懸念はないかと聞くと、須崎課長は「役場の各課
が連携して、高齢者が集まれる場所をつくっていきたい」と答えた。
 高齢者が集まれる場所の一つが、無料で利用できる老人福祉施設。平井老人福祉セ
ンターでは、介護予防教室をはじめ、カラオケ、編み物、囲碁・将棋教室などを開催
しており、1日に30人ほどの高齢者が集まるという。
 同センターの平田久男所長は「町は医療費無料だけでなく、老人福祉センターでも
健康づくりや介護予防に取り組んでいる」と評価する。

医療費の無料制度について、町内の桜の名所という塩田耕地堤防の周辺で住民らに話
を聞いた。
 後期高齢者の母親と妻の3人で暮らす61歳の男性は、確かにあった方がいい制度と
しながらも、「昨年、家族3人分の医療費が10万円を超えて医療費控除を受けられた
が、それも受けられなくなってしまう。そう考えれば、1割程度では…」と、あまり
満足していない様子。
 一方、70歳代の男性は、実感がないという。「ありがたいことに健康状態は良好。
医者にかからなければ一番いい」。
 日の出町の隣にあるあきるの市から来ていた73歳の女性は、医療費の負担を増やさ
ないよう、「いつも少しのことでは、医者にかからないようにしている」と明かした
。「この先、大病を患ったらと考えると、日の出町の制度はうらやましい気がする」
という。

これは、素晴らしい制度ですねえ、、焼津でもやってくれないかなあ、、このことを
、公約にすれば選挙必ず勝てるなあ、、
北斗鍼灸院HP

--------------------------------------
Power up the Internet with Yahoo! Toolbar.
http://pr.mail.yahoo.co.jp/toolbar/
  


Posted by バット. at 2009年05月05日20:44

性犯罪

性の問題、その治療とは■5月1日15時35分

【第59回】榎本稔さん(榎本クリニック・理事長)

榎本クリニックは性依存症者に対する治療的な試みとして、SAG(Sexual Addiction
 Group-meeting)と称する治療グループを開催するなど、全国でもまれな取り組み
を進めている。榎本稔理事長は5月9日に立ち上げられる、幅広く性の諸問題を扱う「
日本『性とこころ』関連問題学会」の大会長も務める。性依存症とはどのような病気
なのか、その治療とはどのように進められていくのか、話を聞いた。

―性の多様化が叫ばれていますが、同時にさまざまな問題が浮かび上がってきている
と指摘する声があります。

昔は姦通罪で女性が厳しく取り締まられていましたが、戦後、男女交際が自由になり
ました。いわゆる性の規制緩和、自由になってきたんですね。これが性の多様化に結
びついたということです。

性の問題というのは、社会が作り出す病気だと僕は思います。そして、何も今更始ま
ったことではない。
 男の性意識、性欲は基本的にずっと変わっていない。ただ、それを社会的に規制し
ようとすると、いろいろな問題が出てくるのではないかと考えています。

―インターネットの発達などによる急速な情報化社会への転換の影響を危惧する声も
あります。

これは統計を取っていないので断言はできません。ネット上では、倒錯的なサイトは
たくさんあります。盗撮系や小児性愛、死体性愛など異常性愛を専門にしているサイ
トというのは、本人が持っている病理を深めることになるのかなと個人的には思いま
す。
 情報を選択する力がある時に見るのと、まだその力がないような幼い時に見るのと
では、違うと思います。女性と交際した経験があって、女性の裸に対してある程度免
疫がある人が見る場合は、倒錯的なものを見たとしても情報を選択できますよね。こ
れは有害だ、これは有害でないと。それが子どものように情報の選択力が全くない場
合、そういうものなのだと思ってしまいます。
 携帯電話はもっと規制しにくいですよね。

―榎本クリニックは性依存症者に対する治療的な試みとして、SAGを開催するなど、
全国でもまれな取り組みを進めています。

誤解しないでほしいのですが、性犯罪者イコール性依存症ではありません。反復性が
あって、衝動的、強迫的、貪欲的であるという依存症の定義を満たしている必要があ
ります。例えば、強姦や痴漢が一回だけで終わっている人もいる。性依存症というの
は病気なので、一回で終わっている人はそうではないと判断していますが、一回でも
行動化してしまうことが「病気」に相当するのか、これは難しいところです。

今までの性犯罪の処遇の歴史というのは、犯人が性依存症であっても、厳罰を追求す
るだけで、治療は一切行われませんでした。
 ただ、2004年に起きた奈良県の少女誘拐殺人事件がきっかけで、変化が起きました
。この犯人は、過去に児童に対する性的犯罪の前科があり、何回か繰り返していると
いうことが分かりました。ここで、初めて厳罰化だけでなく、更生するには治療が必
要だという視点が加わったのです。
 また、海外では性犯罪者に対する司法と連携したプログラムがあり、実際に成果を
上げています。

わたしたちは、治療を「依存症」という枠組みでやっていますが、依存症かどうかと
いうのは断言できない側面を持っています。ただ、繰り返しているし、衝動性が高い
し、強迫的で、貪欲的であるという「依存症」の条件を満たしている。では、それを
実証するような研究があるかというとほとんどない。
 ただ、多くの人に理解されて、支持されないとこの取り組みの普及はできません。
その中で、一番分かりやすい枠組みというのは、依存症でした。
 ですから、これは政治的な戦略です。やはり、多くの人に支持されて初めてこの取
り組みは実を結んでいくと考えています。結局、一般市民の人に理解されずに、いく
ら治療を進めていたとしても、ただ、性犯罪者を囲って何か教えているだけだと思わ
れる。そこに理論的な枠組みがあって、かつ多くの人に理解されたものでないと取り
組みが広がっていかないのです。

これまで医療の中で培って来た依存症の治療、すなわちアディクションモデルという
のは、歴史が長い。こうして使ってきた依存症の治療の枠組みを上手に当てはめなが
ら、いわゆる性的な逸脱行動を繰り返す人々の治療に一番合う形はどういうものがあ
るか、加工しながらやっているというのが今の段階です。

―性依存症は他の依存症と違い、性犯罪につながりやすく、結果として被害者が出て
しまうという問題がありませんか。

その通りです。性犯罪が起きると世間の目は被害者側につくわけです。「なんという
ひどい犯人だ、あいつはどうにかしないといけない、もう閉じ込めておけ」という声
の中で、加害者(が性依存症であった場合)の治療プログラムを行うにしても、「あ
いつは治るわけない」と思われるわけです。では、そういうプログラムをやっている
ところは、もしかしたら加害行為に加担しているのではないかと思う人もいるわけで
すよ。
 ここで、使えるのがアディクションモデルです。被害者が加害者を理解するのは無
理ですが、回復のための治療を受けていく過程の中で、加害者について考えるときが
必ず出てきます。その時に、あれは性依存症という病気なのだという理解の仕方がで
きることで自分の問題を整理するときに有効であると感じます。
 ただ、病気という枠組みをつくることで、加害者の中には開き直る人が出てくる。
俺は病気だ、俺は悪くない、病気だから仕方ないじゃないかと。つまり、病気である
ということには、メリット・デメリットがあり、あまりにも病理化してしまうと、本
人が背負う責任を免じさせてしまう機能を持っている。この辺りが非常にデリケート
なところです。

―性依存症の治療は、逸脱した性行動を正常に戻すということなのでしょうか。

そういう考えではありません。例えば、アルコール依存症の人は酒を飲みたいという
気持ちは一生続くといいます。
 性依存症も、例えば露出したいといった願望が頭に浮かぶことは止めようがない。
ただ、それをどうコントロールするかという方法を教えることしかないと考えていま
す。気持ちそのものは我々にはどうすることもできない。それが統合失調症などの治
療と違うところです。統合失調症の幻覚や妄想は、薬を出せば抑えられる。私たちは
、性依存症の患者が、SAGに通うことによって社会問題化させないことを目指してい
るわけです。

―こうしたさまざまな問題が起きている中、なかなか治療が広がっていかない現実が
あるようですね。

医療を考えてみると、本来は自分から病気であると認識し、自ら進んで病院に来る。
医師も患者の言うことを信じた上で治療します。
 ところが依存症はそうではない。自分から、「私はアルコール依存症です」、「性
依存症です」という人はまずいない。周りが困ったり、あるいは警察に捕まったりし
て、治療を受けに来る。彼らは病気であるという意識がないのです。それに、酒が飲
みたいのに医師は酒を飲ませてくれない。だから、命よりも大切な酒を取り上げた憎
らしい存在と医師について思う。しかも、依存症の人は医師の言うことを絶対に聞か
ない。だから、普通の精神科の医師はなかなか対応したがらない。

―普及という課題を解決する方策はどのように考えますか。

SAGのグループができて、3年がたちましたが、まだ性依存症を治療するための受け皿
はほとんどないのが現状です。来る5月9日に〈「日本『性とこころ』関連問題学会」
〉を立ち上げますが、私たちの取り組みなどの周知を進めたいという狙いがあったか
らです。
 そもそも治療自体についても、従来のアディクションモデルで対応できる部分もあ
るのですが、やはりどうしても解明できていない部分が存在して、これはどうすれば
いいのかということで、まだ答えが出ていないんですよね。学会の中でも「性犯罪者
は更生できるのか」という根本的な議論をしたいと考えています。
 結局、性依存症、性同一性障害、結婚活動の話もすべて性とこころということをフ
ィールドに、そこから派生している問題です。これを学術的に、エビデンスをしっか
りと積み重ねた議論をできる場所が日本にあるのかというとありません。それでうち
の特徴としてなかったら作ろうと(笑)。


わたしも、治療は必要だと思います。
北斗鍼灸院HP

--------------------------------------
Power up the Internet with Yahoo! Toolbar.
http://pr.mail.yahoo.co.jp/toolbar/
  


Posted by バット. at 2009年05月05日20:10

突発性難聴

「病気チェック」突発性難聴―20代―50代の働き盛り中心に■名前:夕刊フジBLO
G■3月30日11時30分

《病気チェック―突発性難聴》

20―50代の働き盛りを中心に年間発症者は約3万5000人。リーマンショック
に派遣切り、経済の混迷が続くほど、一層増加が危ぶまれる“難聴”を引き起こす病
気だ。歌手の浜崎あゆみ(30)が罹ったことで広く知られたが、放置すると発症2
週間で治る望みはほとんどなくなる。“聞く耳”をもって早期の治療が肝心だ。

【兜町はリスク高い】

東京・兜町に近い「耳鼻咽喉科・日本橋大河原クリニック」。土地柄、訪れる患者は
9割以上が近隣に勤めるサラリーマンやOLで、その多くが証券関係の仕事。聞けば
2年前の開業以来、『突発性難聴』の新規患者が1日平均3―4人はいるという。

「やはり一番の発症要因は仕事などのストレス。原因には内耳のウイルス感染説や血
液の循環障害説がありハッキリしていないが、おそらくストレスの影響による循環障
害だろう」と話すのは、大河原大次院長。

同医師が前勤務(副院長)していた国内有数の耳鼻咽喉科専門病院(神尾記念病院)
の疾患比率でみても、このエリアの際立った発症頻度の高さには驚かされたという。

【耳の違和感でも注意】

症状の一番の特徴は、ある日突然、何の前触れもなく発症すること。ほとんどのケー
スが片耳だ。

“難聴”というと、全然聞こえなくなるイメージがあるが、決してそうではない。軽
度の場合も多く、「違和感」「耳閉感」「耳鳴り」という聞こえの悪さでも表現でき
る。 また、「低音部の難聴」か、「高音部の難聴」かでも違いが出てくる。「低音
部難聴のような場合には、聞こえないというより耳が詰まった感じ、塞がった感じが
する」

耳鳴りを伴う場合も、「高音部の難聴は『キーン』という高い音、低音部の難聴では
『ゴー』や『ボー』の低い音の耳鳴りになる」という。

加えて、難聴の程度が強くなるほど発症時に

“めまい”を伴いやすい。

一般的に『耳からくるめまいは回転性』といわれているが、これも感じ方の違いもあ
り一概にはいえないそうだ。

【治療時期を逃すな!】

治療は薬物療法で、聴力が回復するまで通常、1カ月ぐらいかかる。が、完治するの
は約3分の1。あとは、聴力はある程度回復しても難聴や耳鳴りが残る、まったく回
復しない、のどちらかだ。

治療成績を大きく左右するのは、「発症時の聴力の低下レベル」と「治療開始時期」
。2週間放置すると、ほとんど回復は無理。また糖尿病があると治りにくい傾向があ
る。

「軽度の人ほど治療時期を逃して難聴が残ってしまう人が多い。2―3日たっても聞
こえ方が変なら、すぐ受診すべきです」と大河原院長。

あっても生涯一度切りの発症だが、このご時世、世代に関係なく誰もが予備軍。スト
レスには十分注意したい。

★「突発性難聴」チェックリスト

□前触れもなく、ある日突然、片耳の聞こえが悪くなった

□片耳が詰まった感じがする

□片耳に違和感がある

□難聴に耳鳴りを伴っている

□難聴にめまいも伴った

□難聴と同時にフワフワした感じがする

□過去に経験したことがない難聴

□手や口のしびれやマヒを伴わない

□ストレスや疲労が多かった

□難聴が2日以上続いている

片耳に起きて2つ以上該当したら可能性が高い

※耳鼻咽喉科・日本橋大河原クリニック(東京・日本橋)/大河原大次院長作成
これ、多いんですよねえ、、
北斗鍼灸院HP

--------------------------------------
Power up the Internet with Yahoo! Toolbar.
http://pr.mail.yahoo.co.jp/toolbar/
  


Posted by バット. at 2009年05月05日20:06

難しい問題

外国人看護師の就業先、6割しか確保できず■5月1日17時15分

インドネシアとの経済連携協定(EPA)で昨年に引き続き来日する予定のインドネシ
ア人看護師・介護福祉士候補者の受け入れ施設数が、看護師候補者で98施設236人分
、介護福祉士候補者では100施設241人分と最大受け入れ予定数の約6割にとどまって
いることが明らかになった。受け入れを担当する国際厚生事業団(JICWELS)は、受
け入れ施設の募集について、当初3月3日から4月3日までの1か月としていたが、受け
入れ希望機関の応募が足りないとの理由で、20日まで延長していた。


インドネシアとのEPAでは、2年間で看護師候補者400人、介護福祉士候補者600人を上
限として受け入れるとしており、昨年8月に候補者の第一陣208人(各104人)が来日
。看護師候補者分については47施設、介護福祉士候補者分については53施設が受け入
れており、現在候補者らはそれぞれの施設で就労・研修を開始している。

今年度は最大で792人(看護師候補者296人、介護福祉士候補者496人)の受け入れが
予定されているが、JICWELSによると、インドネシアではすでにこれを上回る応募が
あったという。
 一方、日本側は当初受け入れ施設数が伸び悩み、JICWELSでは延長後の応募期限で
ある4月20日の一週間ほど前から、昨年度の受け入れ施設や今年度フィリピンとのEPA
に基づき来日する看護師・介護福祉士候補者を受け入れる予定の施設など約250施設
のほか、日本病院会など関係団体に対して、電話や電子メールで受け入れを呼び掛け
るなどの対策を取ったという。
 しかし、先月28日時点で、最大受け入れ人数の6割、477人分の確保にとどまった。

受け入れ募集施設が集まらなかった理由について、JICWELSの担当者は「今年度はフ
ィリピン人の看護師、介護福祉士候補者も来日することになっており、それが影響し
たのではないか」と話している。

これは、結構難しい問題なんですねえ、、日本人なら問題ないんでしょうけど、、
北斗鍼灸院HP

--------------------------------------
Power up the Internet with Yahoo! Toolbar.
http://pr.mail.yahoo.co.jp/toolbar/
  


Posted by バット. at 2009年05月05日20:06

これは

新型インフル:東京の病院、過剰反応 発熱患者の診察拒否

新型インフルエンザへの警戒が強まる中、東京都内の病院で、発熱などの症状がある
患者が診察を拒否される例が相次いでいることが分かった。都によると、2日朝〜4
日朝だけで計63件に上る。新型への感染を恐れたためとみられるが、感染者が出た
国への渡航歴などがない患者ばかりで、診察拒否は医師法違反の可能性がある。大学
病院が拒否したケースもあり、過剰反応する医療機関の姿勢が問われそうだ。

患者から都に寄せられた相談・苦情によると、診察拒否のパターンは(1)患者が発
熱しているというだけで診察しない(2)感染者が出ていない国から帰国して発熱し
たのに診察しない(3)自治体の発熱相談センターに「新型インフルエンザではない
から一般病院へ」と言われたのに診察しない−−の三つという。

拒否の理由について都は「万一、新型インフルエンザだった場合を恐れているのでは
」と推測する。拒否されたため、都が区などと調整して診療できる病院を紹介した例
も複数あった。「保健所の診断結果を持参して」と患者に求めた病院や、成田空港に
勤務しているとの理由で拒否した例もあった。友人に外国人がいるというだけで拒否
された患者もいたという。

国や自治体は、熱があって、最近メキシコや米国など感染が広がっている国への渡航
歴があるといった、新型インフルエンザが疑われる患者には、まず自治体の発熱相談
センターに連絡するよう求めている。一般の病院を受診して感染を拡大させることを
防ぐためだ。だが、単に熱があるだけなどの患者は、その対象ではない。

都感染症対策課の大井洋課長は「診察を拒否する病院が増えれば、『症状を正直に申
告しないほうがいい』という風潮が広まるおそれがある」と懸念している。【江畑佳
明】

【関連記事】

〈【こう防ぐ】マスクは1日1枚、捨て方にも注意…〉
〈【特集】新型インフルエンザ現状と対策は?〉
〈【基礎知識】まずは身近な予防策〉
〈新型インフル:感染者1000人を突破21カ国・地域で〉
〈新型インフル:メキシコ、6日から経済活動ほぼ正常化へ〉

これも、困りますねえ、、
北斗鍼灸院HP

--------------------------------------
Power up the Internet with Yahoo! Toolbar.
http://pr.mail.yahoo.co.jp/toolbar/
  


Posted by バット. at 2009年05月05日18:56