性の問題、その治療とは■5月1日15時35分
【第59回】榎本稔さん(榎本クリニック・理事長)
榎本クリニックは性依存症者に対する治療的な試みとして、SAG(Sexual Addiction
Group-meeting)と称する治療グループを開催するなど、全国でもまれな取り組み
を進めている。榎本稔理事長は5月9日に立ち上げられる、幅広く性の諸問題を扱う「
日本『性とこころ』関連問題学会」の大会長も務める。性依存症とはどのような病気
なのか、その治療とはどのように進められていくのか、話を聞いた。
―性の多様化が叫ばれていますが、同時にさまざまな問題が浮かび上がってきている
と指摘する声があります。
昔は姦通罪で女性が厳しく取り締まられていましたが、戦後、男女交際が自由になり
ました。いわゆる性の規制緩和、自由になってきたんですね。これが性の多様化に結
びついたということです。
性の問題というのは、社会が作り出す病気だと僕は思います。そして、何も今更始ま
ったことではない。
男の性意識、性欲は基本的にずっと変わっていない。ただ、それを社会的に規制し
ようとすると、いろいろな問題が出てくるのではないかと考えています。
―インターネットの発達などによる急速な情報化社会への転換の影響を危惧する声も
あります。
これは統計を取っていないので断言はできません。ネット上では、倒錯的なサイトは
たくさんあります。盗撮系や小児性愛、死体性愛など異常性愛を専門にしているサイ
トというのは、本人が持っている病理を深めることになるのかなと個人的には思いま
す。
情報を選択する力がある時に見るのと、まだその力がないような幼い時に見るのと
では、違うと思います。女性と交際した経験があって、女性の裸に対してある程度免
疫がある人が見る場合は、倒錯的なものを見たとしても情報を選択できますよね。こ
れは有害だ、これは有害でないと。それが子どものように情報の選択力が全くない場
合、そういうものなのだと思ってしまいます。
携帯電話はもっと規制しにくいですよね。
―榎本クリニックは性依存症者に対する治療的な試みとして、SAGを開催するなど、
全国でもまれな取り組みを進めています。
誤解しないでほしいのですが、性犯罪者イコール性依存症ではありません。反復性が
あって、衝動的、強迫的、貪欲的であるという依存症の定義を満たしている必要があ
ります。例えば、強姦や痴漢が一回だけで終わっている人もいる。性依存症というの
は病気なので、一回で終わっている人はそうではないと判断していますが、一回でも
行動化してしまうことが「病気」に相当するのか、これは難しいところです。
今までの性犯罪の処遇の歴史というのは、犯人が性依存症であっても、厳罰を追求す
るだけで、治療は一切行われませんでした。
ただ、2004年に起きた奈良県の少女誘拐殺人事件がきっかけで、変化が起きました
。この犯人は、過去に児童に対する性的犯罪の前科があり、何回か繰り返していると
いうことが分かりました。ここで、初めて厳罰化だけでなく、更生するには治療が必
要だという視点が加わったのです。
また、海外では性犯罪者に対する司法と連携したプログラムがあり、実際に成果を
上げています。
わたしたちは、治療を「依存症」という枠組みでやっていますが、依存症かどうかと
いうのは断言できない側面を持っています。ただ、繰り返しているし、衝動性が高い
し、強迫的で、貪欲的であるという「依存症」の条件を満たしている。では、それを
実証するような研究があるかというとほとんどない。
ただ、多くの人に理解されて、支持されないとこの取り組みの普及はできません。
その中で、一番分かりやすい枠組みというのは、依存症でした。
ですから、これは政治的な戦略です。やはり、多くの人に支持されて初めてこの取
り組みは実を結んでいくと考えています。結局、一般市民の人に理解されずに、いく
ら治療を進めていたとしても、ただ、性犯罪者を囲って何か教えているだけだと思わ
れる。そこに理論的な枠組みがあって、かつ多くの人に理解されたものでないと取り
組みが広がっていかないのです。
これまで医療の中で培って来た依存症の治療、すなわちアディクションモデルという
のは、歴史が長い。こうして使ってきた依存症の治療の枠組みを上手に当てはめなが
ら、いわゆる性的な逸脱行動を繰り返す人々の治療に一番合う形はどういうものがあ
るか、加工しながらやっているというのが今の段階です。
―性依存症は他の依存症と違い、性犯罪につながりやすく、結果として被害者が出て
しまうという問題がありませんか。
その通りです。性犯罪が起きると世間の目は被害者側につくわけです。「なんという
ひどい犯人だ、あいつはどうにかしないといけない、もう閉じ込めておけ」という声
の中で、加害者(が性依存症であった場合)の治療プログラムを行うにしても、「あ
いつは治るわけない」と思われるわけです。では、そういうプログラムをやっている
ところは、もしかしたら加害行為に加担しているのではないかと思う人もいるわけで
すよ。
ここで、使えるのがアディクションモデルです。被害者が加害者を理解するのは無
理ですが、回復のための治療を受けていく過程の中で、加害者について考えるときが
必ず出てきます。その時に、あれは性依存症という病気なのだという理解の仕方がで
きることで自分の問題を整理するときに有効であると感じます。
ただ、病気という枠組みをつくることで、加害者の中には開き直る人が出てくる。
俺は病気だ、俺は悪くない、病気だから仕方ないじゃないかと。つまり、病気である
ということには、メリット・デメリットがあり、あまりにも病理化してしまうと、本
人が背負う責任を免じさせてしまう機能を持っている。この辺りが非常にデリケート
なところです。
―性依存症の治療は、逸脱した性行動を正常に戻すということなのでしょうか。
そういう考えではありません。例えば、アルコール依存症の人は酒を飲みたいという
気持ちは一生続くといいます。
性依存症も、例えば露出したいといった願望が頭に浮かぶことは止めようがない。
ただ、それをどうコントロールするかという方法を教えることしかないと考えていま
す。気持ちそのものは我々にはどうすることもできない。それが統合失調症などの治
療と違うところです。統合失調症の幻覚や妄想は、薬を出せば抑えられる。私たちは
、性依存症の患者が、SAGに通うことによって社会問題化させないことを目指してい
るわけです。
―こうしたさまざまな問題が起きている中、なかなか治療が広がっていかない現実が
あるようですね。
医療を考えてみると、本来は自分から病気であると認識し、自ら進んで病院に来る。
医師も患者の言うことを信じた上で治療します。
ところが依存症はそうではない。自分から、「私はアルコール依存症です」、「性
依存症です」という人はまずいない。周りが困ったり、あるいは警察に捕まったりし
て、治療を受けに来る。彼らは病気であるという意識がないのです。それに、酒が飲
みたいのに医師は酒を飲ませてくれない。だから、命よりも大切な酒を取り上げた憎
らしい存在と医師について思う。しかも、依存症の人は医師の言うことを絶対に聞か
ない。だから、普通の精神科の医師はなかなか対応したがらない。
―普及という課題を解決する方策はどのように考えますか。
SAGのグループができて、3年がたちましたが、まだ性依存症を治療するための受け皿
はほとんどないのが現状です。来る5月9日に〈「日本『性とこころ』関連問題学会」
〉を立ち上げますが、私たちの取り組みなどの周知を進めたいという狙いがあったか
らです。
そもそも治療自体についても、従来のアディクションモデルで対応できる部分もあ
るのですが、やはりどうしても解明できていない部分が存在して、これはどうすれば
いいのかということで、まだ答えが出ていないんですよね。学会の中でも「性犯罪者
は更生できるのか」という根本的な議論をしたいと考えています。
結局、性依存症、性同一性障害、結婚活動の話もすべて性とこころということをフ
ィールドに、そこから派生している問題です。これを学術的に、エビデンスをしっか
りと積み重ねた議論をできる場所が日本にあるのかというとありません。それでうち
の特徴としてなかったら作ろうと(笑)。
わたしも、治療は必要だと思います。
北斗鍼灸院HP
--------------------------------------
Power up the Internet with Yahoo! Toolbar.
http://pr.mail.yahoo.co.jp/toolbar/