すの効能

毎日1杯、酢を飲んでメタボ改善…内臓脂肪減らす効果

酢を毎日大さじ1−2杯飲み続けると、内臓脂肪や血中中性脂肪が減少することが、
ミツカン中央研究所の臨床試験で分かった。主成分の酢酸が脂質の合成を抑制し、燃
焼も促進するといい、同研究所は「メタボリックシンドロームの予防や改善に有効」
としている。

臨床試験は、男女175人を対象に実施。リンゴ酢の摂取を(1)1日大さじ2杯分
(30ミリリットル)(2)1杯分(15ミリリットル)(3)摂らない−の3グル
ープに分け、12週間内の経過を観察、内臓脂肪や血中中性脂肪を比較した。

結果、大さじ2杯のグループでは、内臓脂肪が平均で4.95%減少。血中中性脂肪
は23.21%減と大きな効果があった。

本当かなあ、、
北斗鍼灸院HP

--------------------------------------
Power up the Internet with Yahoo! Toolbar.
http://pr.mail.yahoo.co.jp/toolbar/
  


Posted by バット. at 2009年05月15日22:18

糖尿病

糖尿病患者に一筋の光明…新薬インクレチン開発進む

患者人口が800万人を超える糖尿病。これといった症状もなく進行し、水面下で生
命を脅かす、現代人にとっての脅威だ。

そんな糖尿病治療に、一筋の光明が差そうとしている。「インクレチン」というホル
モンを使った治療薬の開発が進んでいるのだ。

インクレチンとは、食べたものに含まれる炭水化物や脂肪に反応して、腸管から血液
中に分泌される数種類あるホルモンの総称。上がった血糖値を下げようとするインス
リンの分泌を促し、逆に血糖値を上げようとするグルカゴンというホルモンの分泌を
抑制する、糖尿病患者にとってはありがたい働きを示す成分。

インクレチン研究の第一人者で関西電力病院院長の清野裕医師は、「すでに国内で数
社の製薬企業が商品化に向けての申請を行っており、早ければ今年秋にも認可が下り
る可能性がある」と期待を寄せる。

糖尿病患者にとっても待ち遠しい秋となる。

北斗鍼灸院HP

--------------------------------------
Power up the Internet with Yahoo! Toolbar.
http://pr.mail.yahoo.co.jp/toolbar/
  


Posted by バット. at 2009年05月15日22:18

肝炎

E型のオピニオンリーダー東芝病院「肝炎ウイルス」

〈東芝病院(クリックで拡大)〉
 新型インフルエンザに注目が集まる昨今だが、ウイルスによる病気はいろいろある
。中でも、重篤な事態に発展しかねないのが、肝炎を引き起こすウイルス。A型、B
型、C型、E型とあり、いずれの肝炎ウイルスの研究と治療においても、世界的に名
をはせているのが東芝病院消化器内科だ。

民間病院としては珍しい研究部を持ち、E型肝炎ウイルスが日本に存在していること
も突き止めた。今やオピニオンリーダーとなっている。

「日本中からE型肝炎ウイルスの検体は集まってきます。また、他の肝炎ウイルスの
研究や治療にも力を入れ、慢性C型肝炎のインターフェロン治療は、保険適用の19
92年以前から治験などにより臨床を積み重ねています」と、同科科長も兼務する新
井雅裕副院長。

新井雅裕副院長
 慢性C型肝炎は、進行すれば肝がんになりやすい。それを防ぐ第一歩が、インター
フェロン療法によってC型肝炎ウイルスを排除することだが、すべての人に対しての
効果はない。そのため、より効果の高いベグインターフェロンの治療を実施するなど
、慢性肝炎に果敢に挑んでいる。

さらに、肝臓がんに対しては、手術のみならず、肝がんへ栄養を供給している血管を
塞ぐ「冠動脈塞栓術」、アルコールを直接注入してがん細胞を死滅させる「経皮的エ
タノール注入法」。もうひとつ、同病院で定評のあるのが、特殊な針を肝がんへ刺し
て熱で焼く「ラジオ波焼灼療法」だ。新井副院長は、この治療のエキスパートである


「肝硬変が進んでいる肝臓がんは、手術が行えないケースも珍しいことではありませ
ん。一番有効な手段はなにか。患者さんにとってベストな治療法を常に考えています


こう話す新井副院長は、急性・慢性肝炎、肝臓がんの患者を数多く診てきた。そして
今、“メタボ”に伴い増加している非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)の治療に
も力を入れている。ウイルスのみならず生活習慣でも痛めつけられる肝臓。しかし、
初期段階では自覚症状が乏しい無言の臓器だ。

「肝がんは一度できると高率に再発します。他のがんのように5年経ったら安心とは
いえません。慢性肝炎や肝がんの患者さんとは、一生涯のおつきあいになります。そ
ういう方々の力になりたい」

【データ】2008年入院実績

▼肝がん118人▽ラジオ波焼灼療法/エタノール注入療法58人

▼慢性肝炎54人

▼肝硬変60人

▼内視鏡総数9391件

▼食道がん44人

▼胃がん46人

▼大腸・小腸腫瘍377人

▼病床数307床

【住所】〒140−8522 東京都品川区東大井6の3の22 TEL03・37
64・0511

すごいなあ、、
北斗鍼灸院HP

--------------------------------------
Power up the Internet with Yahoo! Toolbar.
http://pr.mail.yahoo.co.jp/toolbar/
  


Posted by バット. at 2009年05月15日22:14

この子達

大阪高校生ら退院延期…ひどいデマ「消毒せなアカン」

国内で初めて新型インフルエンザ感染が確認された大阪府立高校の生徒ら計3人につ
いて、厚労省は15日、遺伝子検査でわずかに陽性反応を示したため、当初予定して
いた同日の退院を見送ると発表した。再度検査を行う。退院は早くても17日になる
見通し。

一方、厚労省が停留期間を10日から7日間に短縮したことで、成田市内のホテルに
停留中の48人は15日午後、医師の診断を受け、問題がなければ夕方にも帰途につ
く。

ところで、隔離と停留されている人のうち32人が府立高校の関係者のため、大阪で
はひどいデマが広がっている。

同校周辺では「高校の近くやし、消毒せなアカンわ」などと吹聴する者がいるうえ、
ネットでは「高校周辺の京阪電車やJRは、新型インフル対策のためマスクを着用す
るように注意喚起すべきだ」という意見も。大阪府は「帰阪支援チーム」を設置して
対応する。

この子達、解放されてから、いじめにあわないのかなあ、、
北斗鍼灸院HP

--------------------------------------
Power up the Internet with Yahoo! Toolbar.
http://pr.mail.yahoo.co.jp/toolbar/
  


Posted by バット. at 2009年05月15日22:10

タミフル

タミフルじわり高騰…主原料「八角」価格が急上昇

〈個人輸入価格がじわり上昇しているタミフル(ロイター、クリックで拡大)〉
 連日の新型インフルエンザ報道で、特効薬とされる抗インフルエンザウイルス剤「
タミフル」が再び注目されている。昨年の鳥インフルエンザ騒動の際は世界的な在庫
不足が叫ばれ、輸入価格が10倍以上も高騰。今回も、“パンデミック”による大幅
在庫危機を懸念する製造元が、原料となる中国産の香辛料「八角」を大量買い付けし
、すでに価格が3割上昇しているという。

中国の大手経済情報サイト「中国経済網」は先ごろ、新型インフルの感染拡大に伴い
、タミフルの主原料となる香辛料ダイウイキョウ(=八角)の価格が急上昇している
と報じた。八角は毎年3−5月に収穫され、世界シェアの8割を中国が占めている。
通常は卸価格で1キログラム当たり5元(約72円)程度だが、すでに7元(約99
円)前後と3割以上も値上がりしている。

タミフルの製造元であるスイスの製薬大手、ロシュ社の現地法人が、大幅増産と今秋
の新型インフル再拡大に備えた在庫確保のため大量買い付けに走ったほか、中国の衛
生相が「豚肉の調理に八角を用いれば、インフルエンザ感染予防に役立つ」という誤
った発言をしたため、多くの市民が八角購入に殺到したことが高騰を招いたとみられ
る。中国国内では、15日時点で感染者が2人確認されている。

タミフルは本来、医師の処方箋がないと入手できないが、実際にはインターネットの
個人輸入サイトを通じて20錠程度まで購入が可能だ。厚生労働省医薬食品局は「個
人使用を目的とした個人輸入の場合、原則として地方厚生局に証明を受ける必要があ
るが、特例的に外用剤1品目24個以内、処方箋薬1カ月分以内、その他医薬品・医
薬部外品2カ月分以内に限り、輸入または第三者に輸入を依頼できる」という。

ロシュ社が公示するタミフルの薬価は1カプセル400円程度だが、鳥インフル騒動
の際は個人輸入価格で3万6000円を超えることもあった。現在、各個人輸入サイ
トを見ると、価格は1カプセル700−1200円程度で、高騰にまでは至っていな
い。

ただし、すでに多くのサイトに購入者が殺到しており、その大半が仕入れ先としてい
る香港経由のタミフルはほとんど「在庫ゼロ」。入荷時期も未定だ。シロップタイプ
のタミフルを米国経由で購入できるというサイトもあるが、それでも入手までに数日
かかる。新型インフル騒ぎがさらに拡大すれば、今後の価格高騰は確実だ。

元国立医療センター医師の黒木誠氏は「運営主がよく分からない個人輸入サイトでは
、タミフル自体の品質は保証されない。いたずらに購入、服用しても、効果がないこ
とも考えられる。日本はいまでも国民1人あたりのタミフル消費量がダントツでトッ
プですが、ロシュ社はすでに世界各国に約2億2000万人分を出荷したとしており
、深刻な在庫不足は考えにくい。感染対策と同様、冷静な対応が求められます」と話
している。

こうなると、偽者出てきますね絵、、
北斗鍼灸院HP

--------------------------------------
Power up the Internet with Yahoo! Toolbar.
http://pr.mail.yahoo.co.jp/toolbar/
  


Posted by バット. at 2009年05月15日22:07

結構

不妊治療の指定医療機関、4分の1が安全マニュアル未整備

不妊治療の公費助成対象となる指定医療機関の4分の1で、安全管理マニュアルが整
備されていなかったことが15日、厚生労働省の調査で分かった。

今年2月に取り違え問題が発覚した香川県立中央病院(高松市)以外でも、安全管理
の不備がある実態が浮き彫りになった。

指定医療機関に対する現行の国の指針には、マニュアル整備など、取り違え防止に必
要な措置が盛り込まれておらず、国の対応の甘さも露呈した形。厚労省は同日、マニ
ュアル策定を含む対策を追加した新しい指針を、指定医療機関を指導する都道府県に
通知した。

調査対象は指定医療機関の564施設(回答は563施設)。使用する器具に患者名
を記入したり、複数のカップルの受精卵を続けて扱わないといった対策は99%が徹
底していたが、26%の施設に安全管理マニュアルがなく、16%が取り違えを防ぐ
ためのダブルチェックを行っていなかった。

昨年12月以降の3か月間に、受精卵の保管施設の電源が切れるなど、医療事故につ
ながりかねない問題があった施設は17%、それを施設内で報告する制度がないとい
う施設も15%あった。

(2009年5月15日20時31分 読売新聞)

結構いい加減なんですねえ、、
北斗鍼灸院HP

--------------------------------------
Power up the Internet with Yahoo! Toolbar.
http://pr.mail.yahoo.co.jp/toolbar/
  


Posted by バット. at 2009年05月15日21:53