凄いなあ

短時間に検査…肺がんの診断率上げる「VBナビ」

日本人のがんで最も多い肺がん。岐阜県総合医療センターの浅野文祐呼吸器内科部長
らが、末梢の目標まで気管支鏡を誘導するナビゲーションシステムを開発、診断率向
上に成功した。

患者1人当たり1000枚以上のCT画像を基に、気管支の仮想三次元画像を作るシ
ステム「バーチャル気管支鏡ナビゲーション(VBナビ)」をオリンパスメディカル
システムズと共同開発。直径2.8−4ミリの細い気管支鏡と併用することで、これ
まで届かなかったところまで短時間に検査できるように。VBナビでの診断率は80
%で、使わない場合の67%を大きく上回る。

凄いなあ、、
北斗鍼灸院HP

--------------------------------------
Power up the Internet with Yahoo! Toolbar.
http://pr.mail.yahoo.co.jp/toolbar/
  


Posted by バット. at 2009年05月10日19:56

ブタインフル

米国の新型インフル感染者1639人に…一日で倍増

米疾病対策センター(CDC)は8日、米国の新型インフルエンザ感染者が前日から
ほぼ倍増の1639人と確認されたと発表した。前日は896人だった。これまで最
多だったメキシコを抜いた。感染確認は全米50州のうち43州に及ぶ。

CDCは7日の記者会見で、感染確認以外に疑い例が800人以上おり、疑い例の9
9%が確認されるとして確認者数の増加を予期しているとしていた。各州で検査が容
易になったことも増加の一因としているが、実際に2次、3次感染が続いているとし
ている。(共同)

これが怖いんですよねえ、、
北斗鍼灸院HP

  


Posted by バット. at 2009年05月10日19:11

臓器移植

12年も何してた?「死の定義」駆け込み採決   産経新聞

臓器移植法の改正案が今国会中の5月下旬にも採決される可能性が出てきた。脳死を
「人の死」と認めた移植法施行から12年。この間、わが国の臓器移植をめぐっては
、圧倒的なドナー不足や子供の脳死の問題などが度々指摘されてきたものの、法的に
は漫然と放置されてきた経緯がある。なぜ今なのか。「生」と「死」の境界線をめぐ
る議論を紹介する。

■「内圧」と「外圧」

改正論議の背景には「内圧」と「外圧」の2つの要因がある。

まず、「内圧」。きっかけとなったのは、4月3日の自民党の大島理森国対委員長の
発言だった。同党役員連絡会で大島氏は「今国会で結論を出すべきだ」と語った。

現行法は、「施行後3年の見直し」が規定されていたにもかかわらず、結果的には1
2年間にわたって本格的な議論はほとんど行われてこなかった。

大島発言の裏にあると噂されているのが、大島氏と親しく、自らも生体肝移植を受け
た経験を持つ河野洋平衆院議長の意向だ。

自民党総裁も務めた河野議長は、今期限りでの議員引退を表明している。「自分の在
任中に、ぜひ採決を」という意向が大島氏に伝えられたのではないかと見る向きは多
い。解散、任期切れが間近に迫っている現状では、今の衆院議員らに「次期国会」は
ない。採決するなら今国会だ。

野党は民主党の鳩山由紀夫幹事長が4月10日に、「党議拘束を外すなら審議を進め
るべき」と採決に前向きな発言。採決に向けた流れが一気にできた。

■消えた「外圧」

改正論議を進める「外圧」は、「移植を取り巻く国際環境の変化」だ。

昨年5月、国際移植学会は、横行する臓器売買に反対し、自国内で臓器移植を完結さ
せるよう努めてもらう宣言を出した。その流れを受け、WHO(世界保健機関)が今
年1月、移植で使う臓器の国内での「自給自足」を促す新指針を承認。5月18日か
らの総会で正式決定される見通しとなっていた。

日本は、臓器提供者に比べて、待機者の方が圧倒的に多い。15歳未満の脳死の子供
からは臓器提供ができないこともあり、現在の臓器移植法のもとでは「自給自足」は
とても無理。死を待つしかないという危機感が、議員たちだけでなく、移植患者団体
などを「法改正へ」と突き動かしてきた。

ところが、国会での議論が熱を帯び始めようとしている5月7日。衝撃的なニュース
が入った。WHOが、18日から開始予定の総会で、指針の討議を議題から外し、1
年先送りすることを決めたのだ。WHO事務局が、新型インフルエンザ対策に追われ
ていることが理由という。

「外圧」が消えたことが、国内の議論にどう影響するかは、見極めにもう少し時間が
必要となりそうだ。ただ、臓器移植を取り巻く環境に猶予が与えられたとしても、そ
れは1年にすぎないことは、はっきりしている。

■現行法の問題点

現在の臓器移植法は、「脳死状態にある人が、臓器提供の意思を生前に書面で表示し
ていた時に、家族が拒まない場合に限り、『脳死を人の死』として、臓器を摘出でき
るとする」ことを柱にした法律だ。民法の遺言規定にならって15歳を提供意思の線
引きとしたため、15歳未満の子供は臓器提供できない点にも特徴がある。

問題点の1つとして指摘されているのが、「伸び悩む脳死提供数」の実態だ。臓器斡
旋機関「日本臓器移植ネットワーク」(東京)の調べでは、脳死臓器提供数は法施行
から21年2月9日までで81件あり、345人の患者が臓器の移植を受けることが
できた。

その一方で待機患者数は提供数を大きく上回っており、心臓移植を待つ患者だけでも
4月現在で134人。うち5年以上待機する患者は24人もいる。

世界各国に比べて日本の臓器提供数は少ない。日本移植学会によると、例えば、人口
100万人当たりの年間心臓提供者は日本は0・05人。米国は10・1人で、日本
より200倍も差がある。アジアでも、韓国1・3人、台湾1・8人と差は歴然だ。

提供数伸び悩みの一因として、世界に比べて、現行法の提供要件のハードルの高さを
挙げる声がある。WHOの現在の指針では、「本人の意思が不明の場合は家族の同意
で臓器提供が可能」だが、日本では、本人の書面による意思表示が不可欠な要素とな
っている。

■子供の移植にも論点

脳死の子供から、臓器提供ができないことも改めて浮き彫りになっている。重い心臓
病を持つ幼い子供は移植をする際、自身の体格に合う小さいサイズの心臓提供が必要
となってくる。しかし、日本では15歳未満の子供の心臓は移植対象にならないため
、海外に渡って移植するのが、事実上、助かる唯一の道となっているためだ。

「日本人が日本人の手で助けられるような日本にしてもらいたい」。4月14日に憲
政記念館(東京)でかれた臓器移植法の改正を求める決起集会。海外渡航移植のため
の募金活動を前に、生後9カ月の長女を亡くした岡田由紀さん(31)はそう訴えた


日本移植学会の調査では、移植法施行から平成20年11月末まで、海外での心臓移
植希望者で18歳未満の患者は98人で、うち57人が移植を受けた。ただ、19人
が渡航前に、11人が渡航後待機中に亡くなっている。

海外渡航移植は、乳幼児にとって、飛行機などを使った長時間・長距離の移動中にト
ラブルが発生する可能性もあり、特に補助人工心臓の装着が難しい乳児は「綱渡り」
の状態という。渡航後もすぐに臓器提供者に巡り合うとも限らない。

計1億円以上といわれる渡航・手術費用も患者家族には大きな負担になっている。費
用工面のため、患者家族らは募金活動をして、寄せられる善意に頼らざるを得ないケ
ースが多く精神的な負担は計り知れない。

渡航先の米国で心臓移植待機中に亡くなった息子=当時(1)=の母親の中沢奈美枝
さん(34)は、「亡くなる運命だったのであれば、日本で看取りたかった」と訴え
る。

■4つの法案

現在検討されている改正案は4本。そのうち、「A」「B」「C」と呼ばれる3つの
改正案が、すでに衆院に提出されている。

現行法の問題点の一つである「移植可能年齢」をめぐっては、「A案」は本人の拒否
がない限り年齢に関係なく、家族の同意で提供できる。「B案」は意思表示の年齢を
15歳から12歳に引き下げる。「C案」は年齢に関しても現行通り、さらに脳死判
定基準を厳格化するという移植待機患者にとっては「後退」をにじませる内容。

この3案に加え、自民、民主両党の衆院厚生労働委員会筆頭理事らを中心とした有志
議員が4月下旬、4番目の改正案を「D案」としてまとめた。臓器提供の年齢制限を
撤廃する一方、15歳未満の臓器提供は家族の同意に加え、病院の倫理委員会など第
三者の判断を取り入れるといった内容。条件付きながら現在は認められていない15
歳未満からの臓器提供が可能になる。

いずれも、「帯に短し、たすきに長し」「一長一短」というのが、周囲の反響だ。

「A案」には日本人の死生観にかかわる「脳死を一律に人の死」とすることを明記し
ており抵抗感を示す人は少なくない。

「B案」は、「A案」や「D案」と同様に子供への臓器移植に道を広げようとしてい
るが、乳幼児への提供には対応できておらず、効果が限られている。

「C案」には、結果的に厳しくなる基準に、「臓器提供が増えない」という反発が強
い。

「D案」には、「ABCの各案には、本質的な違いがある。なぜ、この時期に3案を
折衷したような新案がでるのか。理解できない」(日本移植学会の寺岡慧理事長)と
いった反発がある。

■人の線引き

議論の俎上にあがっている4つの法案は、「脳死」と「人の死」の境界についても、
違いを持っている。

日本人にとって社会通念上、死は「心停止、自発呼吸停止、瞳孔散大」によって判断
されてきた。しかし医学の発展は、終末期の光景を多様なものにした。

「脳死」とは、呼吸の調節や内蔵の働きなどの管理を行う脳幹を含む脳全体の能力が
、元に戻らなくなった状態を指す。医療機器の助けを借りるとはいえ、呼吸はあるし
(自発呼吸はない)、心臓は鼓動している。現行法では、移植を前提とした場合のみ
に、適正な判定が行われた上で、「脳死」が「人の死」とされる。

「A案」は、「脳死を一律に人の死とする」ことを大前提に置いている。

「B、C、D案」は、「臓器提供の場合に限って、人の死とする」という現行法内容
を維持する内容になっている。

「A案」に対しては、「脳死状態でも体はピンク色で、ひげも伸びる。温かい体を脳
死(人の死)だと言われても納得できない」(3月25日、改正慎重派の会合での発
言)といった感情がつきまとう。「脳死を一律に人の死とすると、医療側の判断で治
療打ち切りのケースが出てくる。医師も国会議員も『人の死』を決めることはできな
いはずだ」(阿部知子衆院議員・社民)といった懸念も強い。

一方、日本移植学会は、「移植医療とは関係なく、脳死診断は患者の絶対的予後を知
るために行われる純粋な医学的診断行為」と指摘し、A案を支持する。臓器移植患者
団体連絡会の大久保通方代表幹事も、「A案は、脳死を人の死と思えない人は拒否権
がある。今まで通り治療を続けられる。脳死になったら、誰でも臓器を提供しなけれ
ばいけないわけではない」と強調する。

■党議拘束外し

大島発言を端緒に、一気に改正論議が盛り上がった4月。国会議事堂裏にある議員会
館には、「賛成」「反対」「推進」「慎重」といった様々な考えを持った団体などが
、個別に議員に説明をしたり、勉強会を相次いで開催する光景が連日のように見られ
た。

医学、法律、哲学、宗教、倫理、生命観、文化観が複雑に絡み合った問題に、議員た
ちも判断に迷っている。しかも、これほどのテーマにもかかわらず、委員会での議論
はまだ一度も行われておらず、「採決には時期尚早」と話す議員も多い。

共同通信が4月下旬から全国会議員を対象に実施した調査では、実に回答率が20%
にとどまったという。この種のアンケートとしては、異例の回答率の低さが議員たち
の逡巡を物語る。

採決は党議拘束を外して行われる見通しだが、駆け込み採決の感は否めない。どの案
が可決されるのか。あるいは4案とも廃案となるか。見通しもまったく立っていない


【関連記事】

・〈再生医療で産業化に遅れ日本勢、ベンチャー育成急務〉

・〈臓器移植法改正案「あくまで今国会で採決」自民党〉

・〈一日も早く議論を−WHOの渡航移植自粛めぐり舛添厚労相〉

・〈フェーズ6にも国内事情で柔軟対応舛添厚労相〉

・〈WHOが臓器移植指針の決定を1年先送り〉

この問題はいろいろ難しいんですよねえ、、
北斗鍼灸院HP

  


Posted by バット. at 2009年05月10日18:56

ブタインフル

ANA北米便、客室乗務員らマスク着用で業務へ

新型の豚インフルエンザ感染の広がりを受け、全日空(ANA)は9日、北米各地か
ら成田空港に10日に到着する便から、客室乗務員と地上で対応する係員に業務中、
マスクを着用させることを決めた。

日本航空(JAL)の客室乗務員らは、すでにメキシコ便ではマスク着用で業務して
いる。北米便では機内にマスクを常備し、せきをする乗客がいた場合などは着用する
態勢をとっている。

この職員怖いでしょうね、、
北斗鍼灸院HP

  


Posted by バット. at 2009年05月10日18:31

ブタインフル

部屋に缶詰「パソコンほしい」 ホテルでの「停留生活」

新型の豚インフルエンザの感染者は10日朝、4人に増えた。機内で、感染が確定し
た大阪府の高校生らの近くの座席にいた人たちは、成田空港近くの病院やホテルで不
安な一夜を過ごした。

飛行機内で感染した人の近くの座席にいたなどして千葉県成田市のホテルで最大10
日間とどまるよう求められた49人の内訳は、大阪府寝屋川市内の府立高3校の生徒
28人と教員5人、その他の乗客14人、乗員2人。その後、7人が体調不良を訴え
て病院に運ばれた。

ホテルで留め置かれた人たちは、いったい、どのように過ごしているのか。

府立高3校のうちの1校の校長によると、生徒らは1人1部屋を割り当てられ、自由
に室外に出ることができず、家族も含め外部との面会もできない。室外の洗濯機は使
えるが、マスクをつけることが条件という。医師が毎日、各部屋を巡回する。

ホテルに足止めされた引率教員は、内線電話で生徒の部屋に電話をかけ、様子を聞い
ているという。

生徒からは「1人でいる時間が長いのでつらい」「テレビを見るくらいしかすること
がない」といった声や、時間をもてあまし、「パソコンがほしい」という声もあると
いう。

また、生徒たちのスーツケースが最終到着地の関西空港に運ばれてしまい、9日夕に
ホテルに届くまで、「着替えがない」「携帯電話が充電できない」などの苦情が多く
出ていたという。

この高校は9日、ホテルにいる生徒に、「帰ってから補習もするので学業面は安心す
るように」という文章を添えて、課題のプリントを宅配便で送った。

■費用は国が負担、ゴミは自分で分別

厚生労働省によると、足止めされた49人は検疫法に基づく「停留」の対象者で、潜
伏期間にあたる最大10日間はホテルなどで経過観察される。部屋代や食事の費用は
国が負担する。

停留者向けに同省が作ったパンフレットによると、毎朝1回、医師や看護師らが部屋
を訪れ、夕方は電話で、熱やせきなどの症状がないか確認。体温は自分で1日3回測
り記録する。期間中は基本的に部屋で1人で過ごす。症状がなければ、部屋のある階
の廊下は散歩できるが、「他人には極力2メートル以内に近づかない」。洗濯は自室
で「備え付けの洗剤をご使用ください」。リネンは原則、交換されない。ゴミは自分
で分別し、部屋の扉わきのいすの上に置くよう求めている。

まあ、暇で少ねえ、、しかし、しかたないなあ、、
北斗鍼灸院HP

  


Posted by バット. at 2009年05月10日18:26

ブタインフル

新型インフル国内4人目感染、大阪府教委が会見

カナダから成田空港に帰国した大阪府寝屋川市の府立高校の男子生徒(16)が、新
型の豚インフルエンザに新たに感染したことを受け、大阪府の中西正人教育長は10
日午前、府庁で記者会見を開いた。

中西教育長によると、生徒は先に感染が確認された男子生徒2人と同じ高校に在学。
9日午後3時ごろ、38度程度まで熱が上がり、留め置かれていた成田空港近くのホ
テルから千葉市内の病院に運ばれた。現在、症状は重くないという。

府教委によると、先に感染した生徒2人は平熱に戻った。しかし、同じく感染した教
員はまだ37.1度の熱があるという。この高校からはカナダへの語学研修に10人
の生徒が参加。うち男子は4人で、いずれも2年生。このうち3人の感染が確認され
た。男子生徒はまとまって行動していたという。

これ問題になるんだろうなあ、、
北斗鍼灸院HP

  


Posted by バット. at 2009年05月10日18:21

インフルエンザ薬

 インフルエンザの治療に漢方製剤の「麻黄湯 (まおうとう)」を
 使うと、抗ウイルス薬のタミフルと同じ程度の症状軽減効果が
 あるという研究結果が発表されました。

 福岡大病院の鍋島茂樹・総合診療部長らが日本感染症学会で
 発表した研究では、昨年1月〜4月に同病院を受診し、A型
 ウイルスを検出した18〜66歳の男女20人に同意を得て、
 8人にタミフル、12人に麻黄湯エキスを5日間処方した
 そうです。

 その結果、服用開始から平熱に戻るまでの平均時間は、
 タミフルが20.0時間、麻黄湯が21.4時間で大きな差は
 なかったものの、解熱剤の平均服用回数はタミフルの
 2.4回に比べ、麻黄湯は0.6回と少なくて済んだといいます。

 麻黄湯のインフルエンザへの効能は以前から承認されており、
 健康保険で使えるようです。

 新型インフルエンザへの効果は未確認だそうですが、
 タミフルの効かない耐性ウイルスも増える中、効用が
 注目されそうですよね。


北斗鍼灸院HP

--------------------------------------
Power up the Internet with Yahoo! Toolbar.
http://pr.mail.yahoo.co.jp/toolbar/
  


Posted by バット. at 2009年05月10日14:09

ブタインフル

「他の患者には感染しません」 3人搬送の病院が張り紙

空港近くの成田赤十字病院には8日午後7時過ぎに今回感染が確認された教員や生徒
3人が相次いで搬送された。

9日早朝になって、3人とも新型インフルエンザと確定診断されたことが厚労省から
病院に伝えられた。

3人は病院4階にある感染症病床に隔離され、感染症専門の医師らの治療を受けてい
るという。病床は室内が陰圧に保たれ、ウイルスが漏れ出さないよう管理されている


病院側は病院入り口に「院内外の患者さまに感染することはありません」と書かれた
張り紙をはり、来院者らが動揺しないように呼びかけた。感染症病床には看護師が普
段いないため、一般病床から看護師を回している。医療系以外の職員約20人を呼び
出し、電話での問い合わせに備えている。

同病院の込山克司・経営管理課長は「十分に訓練を重ねてきた。万全な態勢なので安
心して欲しい」と語った。

とはいっても、怖いでしょうね、、
北斗鍼灸院HP

--------------------------------------
Power up the Internet with Yahoo! Toolbar.
http://pr.mail.yahoo.co.jp/toolbar/
  


Posted by バット. at 2009年05月10日14:07